トップページ ‖

水虫とは仲良く暮らしたくない

中高年の気になる病気

■水虫は横綱■

白癬菌は(水虫)は

ケラチンというたんばく質をエサにして生きています。
ケラチンは人間の皮膚のいちばん外側にある角質層に含まれ、その角質層の最も厚いところが足の裏で、菌にとって栄養が豊富な上、常に高温多湿の状態になっているので、菌の絶好のすみかになているのです。

感染

水虫は、風呂場やプールのマット、スリッパの共用などによって感染しますが、
白癬菌自体の感染力はかなり弱いので、水虫になる前に洗い流してしまったり、乾燥させて繁殖できない環境をつくれるかどうかで感染しないケースもあります。
個人の抵抗力の強弱により発病する人としない人がいるのは、他の病原菌の場合と同様です。

やっと効く薬が増えてきた

                                  

足の水虫の三つの型

趾間型、小水泡型、もうひとつは角化型といいます。

趾間型は、指のまたぐされといい、乾いてきても皮がむけたり、亀裂が入ったりして
特に、風とおしがいちばん悪い小指の隣りのまたが多く、かゆみはそれほどひどくありません。

小水泡型は、足の裏、つまり土踏まずや足の両側の縁に、小さな水ぶくれができ、
やがて皮がむけて赤くなる。靴をはくのが苦痛になるくらい非常にかゆいタイプ

角化型は足の裏全体が赤みをおびて、厚ぼったくなり、非常にかたくなるもので、ほとんど症状に変化がなくかゆくはないが、乾燥する冬になるとヒビが入り、アカギレになったりします。

管理人である拙者がそうであります(泣)
 
しかも角化型は数%で、
趾間型と小水泡型が大半を占める。両者の比率はほぼ同数ということです。

爪白癖

爪の中に菌が入り込み、爪が白色あるいは黄色に濁ることがあります。
ひどくなると、爪が厚くなったり、形が変わってポロポロになってしまう。
 
このように、多くの人が悩んでいる水虫だが、昔から水虫の特効薬を発明したらノーベル賞ものだといわれてきたものだそうです。

最近では、患部に塗る外用剤、飲む内服剤 いずれにも、非常に効果のある薬が出るようになり
外用剤では、トルナフテートおよびトルシクレート剤、それとイミダゾール系剤。
内服剤としては、グリセオフルビン。
これは普通の水虫にも効くが、特に塗り薬では治らない爪の水虫に有効です。

外用薬の塗り方には、コツがある

朝、晩には必ず塗ること。
朝は起きた時、晩は皮膚に水気が含まれている入浴後。
できれば昼にもう一度、靴を脱いで風とおしをよくした上で塗る。
患者は薬を中心部に塗りたがるが、周囲の健康部にもよく塗っておくことが必要。
また、症状が治ったあとも、最低一〜二カ月、できたら三カ月間は薬を塗り続けること。

(注意)
決して素人療法はしないこと。
酢につける、米ぬか油療法、アイロン療法、熱い砂浜を歩く、硫黄泉に入る、アロエ療法。
これらはいずれも皮膚を刺激したり、熱を加えたり、皮膚をはがしたりするもので、ある程度は有効で症状をやわらげることはできるが、水虫の菌を殺したり、発育を抑える作用は、全くないといわれてます。生兵法は怪我のもと。水虫であるかどうか、自壊菌の顕微鏡検査や培養検査をして、確定診断をつけた上で、きちんとした治療を行うように心がけましょう。

あまり水虫とは仲良く暮らしたくないですね!!

商品紹介
くすり図鑑2005

Copyright(C)中高年の気になる病気 All right reserved.